キッチン用品 日用品雑貨

土鍋目止めの方法とは?片栗粉や小麦粉、おかゆで目止めするやり方を伝授!

更新日:

新しい土鍋を買ったらまずすべき「目止め」という新品の土鍋のお手入れ方法を知っていますか?片栗粉や小麦粉を使用したりおかゆを炊くやり方があります。目止めの方法とは?おいしいご飯を炊く為に、大切に長く使用できるようにも、まずは使い始めが大切なんです!今回は土鍋の正しいお手入れ方法を伝授します!

スポンサーリンク

土鍋を買ったら始めて使う前に必要なのが「目止め」という作業。

目止めはなぜ必要なのかを知っていますか?

 

 

目止めの意味は?目止めはなぜ必要なの?

土鍋などの焼き物には、

小さな小さな「気孔」という穴があいているんです。

目止めとは、コーティングをしてこの気孔を塞ぐ作業になります。

 

 

 

目止めをしないと、コーティングがされていない状態なので、

その状態で土鍋を使うと、

その気孔から水分がどんどん染み込んでゆき、

土鍋の底から水漏れをしたり、

その染み込んだ水分が全体に染み渡ってしまう結果、

土鍋が割れてしまうことも!

 

また、目止めをせずにお料理を作ってしまうと、

土の成分が入ってしまって、土臭くなってしまうことも、、、。

 

なので、まず土鍋が届いたら、

割れや欠けがないかチェックしたあとには、

必ず前もって目止めをする必要があるのです。

 

 

目止めの下準備をしよう

目止めというコーティングを行う前に、

ちょっと下準備が必要です。

え〜面倒!と思われるかもしれませんが、

せっかく買った土鍋を永く大切に使用するためにも

使い始めのこのタイミングこそ、丁寧に準備してあげましょう。

 

 

下準備その1:土鍋を洗おう

まずは土鍋を洗います。

この時のポイントは「洗剤を使わない」ということ。

 

上記で説明したように、

コーティングがまだされていない土鍋には

気孔がたくさんある状態ですから、

その状態で洗剤を使ってしまうと、

洗剤がどんどん染み込んでしまうからです!

 

洗剤は使わず、水道水で洗ってあげましょう。

 

 

下準備その2:しっかりと乾かす

土鍋を洗ったら、しっかりと乾かしましょう。

この時、目で見て表面的には乾いていても、

土鍋には厚みがあるので、内部はまだ水気を含んでいます。

一晩置くくらいがベターですね。

 

 

さぁ、いよいよ目止めをしていきます。

土鍋を洗い、しっかり乾かしたら、

次はいよいよ目止めの工程に進みます。

 

目止めの方法は、いくつかあり、

1.片栗粉を使用する方法

2.小麦粉を使用する方法

3.おかゆを炊く方法

4.米のとぎ汁を沸騰させる方法

などが挙げられます。

 

 

1.片栗粉を使用する方法

片栗粉を使用して目止めを行う場合、

1,土鍋の約8分めまで水をいれ沸騰させたら、
片栗粉を大さじ2杯ほど入れて、弱火で沸騰させましょう。

2,10-20分ほど沸騰させたら火を止め、そのまま自然放置して完全に冷まします。

3,完全に冷めたら中身を捨て、水できれいに洗う。

4,内部までしっかり乾燥させる(一晩置くくらいがベター)

 

 

2.小麦粉を使用する方法

小麦粉で目止めする場合も、片栗粉の場合とほぼ同様です。

上記の片栗粉の代わりに小麦粉を使用します。

 

3.おかゆを炊く方法

1.鍋の8分めくらいまで水を入れます。

2.水量の5分の1以上の炊いたご飯を入れ、ざっとほぐします。

3.弱火にかけ、一煮立ちしたら火を止め、自然放置して完全に冷ます。

4.冷めたら中身を捨て、水で綺麗に洗う。

5.内部まで完全に乾かす(一晩置くのがベター)

 

この方法でおかゆを炊いた時に、

「この時のおかゆは食べてもよいのか?」

という疑問が生じるのですが、

 

その鍋によって、状態もいろいろなので、

基本的には食べても大丈夫ですが、

あなたの鍋の状態によっては

とても土臭くて、食べれたものではない可能性もありますし、

全く普通のおかゆで、全然食べられそうな場合もあります。

また、普通に食べられそうでも、

なんとなく食べたくない、、という方もいるでしょう。

 

なので、どちらでもOK!ということですね。

 

 

4.米のとぎ汁を沸騰させる方法

これも目止めの方法として一応あるのですが、

この方法だと、コーティングの役割をするでんぷん質の成分が薄いので、

しっかり目止めできない可能性があります。

 

また、コーティングするどころか、

水っぽいので、気孔にどんどん染み込ませてしまうことになる恐れもあります、

なのであまりおすすめの方法ではありません。

 

しかしどうしてもこれで、という方の為に記載しておくと、

上記の片栗粉などで目止めをする方法で水を入れましたが、

これを代わりに米のとぎ汁に変えるだけ。

あとは工程としては同じです。

 

 

目止め前後など、鍋を扱う上での注意点

さて、目止めを行う際や、その後土鍋を使用するにあたって

気をつけたいポイントがあります。

 

土鍋を加熱する際は弱火から

土鍋は急激な温度変化に弱いので、

一気に強火で加熱すると、割れてしまったり、

亀裂が入ってしまうことがあります。

なので、最初は弱火の状態から加熱するようにしましょう。

 

熱くなった土鍋に冷たい水をかけない

これも上記と同じ理由です。

熱く加熱された土鍋に水をかけてしまうと

一気に冷まされてしまうことになるので、

やはり割れ、亀裂の原因になりうるからです。

 

 

外側が濡れている状態で火にかけない

これも理由は上記と同じです。

多少濡れていても、火にかければ加熱された熱で乾くから良さそうなものですが、

これも土鍋が割れてしまう原因になります。

 

なので土鍋を洗った後や、目止めの後は

内部までしっかり乾かす必要があるのですね〜。

 

というわけで今回は、

新しい土鍋を購入した時の目止めの方法と注意点についてご紹介しました。

 

正しいお手入れで、土鍋を大切に永く使ってあげてくださいね^^

 

 

sponsored link




sponsored links

-キッチン用品, 日用品雑貨
-,

Copyright© おしゃれで人気で可愛いものが好き♪ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.